2019年10月17日 年貫神社 ~ニニギノミコト 年越しの旅跡~ (鹿屋市南町) Pocket 年貫(としぬき)神社:鹿屋市南町432番地 県道73号線を吾平方面から大姶良方面へ向かう途中,南町郵便局の手前の小径を大姶良川方向へ進むと大きな石の鳥居が立っています。神代の時代,ニニギノミコト(瓊瓊杵尊)が旅の途中,この地で年を越されたという逸話に基づき社名がつけられたようです。 鳥居脇のイチョウ古木。幹の中が空になっていますが,しっかり枝を張って居ます。もうじき黄葉も見られそうです。 石段を登ると,正面に社殿があります。創建は不明ですが,火災に遭い,戦国時代後期永禄9年(1566)に再興されたときの棟札が残っているそうです。 祭祀:伊弉諾尊(イザナギノミコト) 伊弉冉尊(イザナミノミコト) 大山津見神(オオヤマツミノカミ) 天照大神 瓊瓊杵尊 元々は佐々木氏の大隅年貫城の跡だそうで,郭(くるわ),空堀の跡等も見られます。(私有地と隣接していますので,ご迷惑にならないよう見学させて頂きました。) 本殿の裏手からの眺め 秋の野草も今が見頃です。 石段横の石の祠越しに見た鳥居 田の神舞は200年の歴史を持つそうで,毎年10月最後の日曜日に奉納されるようです。 2019年9月30日撮影 Pocket