旗山神社と大楠(錦江町)

LINEで送る
Pocket

旗山神社 : 錦江町役場から車で20分ほどの池田地区にある神社です。島津家が戦用の旗竿にこの地に植えた竹を使ったのが名前の由来だそうです。
神社の鳥居の両側には一対の仁王像が立っています。
阿形,吽形両方ともインパクトのある表情です。
鳥居の向かいには大楠がそびえ立っています。
樹齢800年は超えるという,かなりの巨木です。
戦後火災に遭い,だいぶ焼け焦げていますが,それでも立ち続けている姿には驚かされます。
幹の中も焼けてしまい空洞になっています。
樹皮にはオオタニワタリなど様々な植物が根を張っています。
大楠のすぐ横には穏やかな表情の観音像(?)が静かに座しています。
秋には境内の大きなイチョウの木が色づき,すばらしい景観を眺められます。
LINEで送る
Pocket